
- トップ >
- HEMS(ヘムス)とは
HEMS(ヘムス)とは
HEMSとは「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムのことで、家電や電気設備とつないで電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。
政府は、HEMSをこれからの住宅の標準装備と位置づけており、2030年までにすべての住まいに設置するという 計画を立てています。
エネルギーの「見える化」でエネルギーをムダなくかしこく使うエネルギーの「一元管理」
・エネルギーの見える化
HEMSを設置することで、家庭の電気使用量の数値が最少単位まで見えるようになります。それだけでなく他のエネルギーであるガスや水道とも連携ができますから、家庭のすべてのエネルギー使用量の数値を把握することができるようになります。
・エネルギーの一元管理
家庭の電化製品をネットワーク化することによって自動制御や遠隔操作を可能にします。
HEMSの基本的な仕組み
電気量を測る機械を配電盤等に設置し、インターネットで情報を共有することで電力使用データを自宅のパソコンやPCで確認することが可能です。
また自宅にwifi環境がないなど、必要な場合にはHEMSのコントロールモニターを購入して確認することも可能です。
HEMS設置の留意点
HEMSは新築、リフォームの後付け、どれでも設置することが可能です。
地方自治体によるHEMS補助金も存在しますので、お住まいの地域の補助金を探してみてください。
HEMSを設置する前に是非抑えておくポイントは「共通規格ECHONET」です。
HEMSで接続できる電化製品は電力使用を測るだけならメーカー等問いませんが、
遠隔操作などを行うためによりHEMSを有効活用できるのは「ECHONETLite」という規格に対応した製品でなければいけません。
HEMSは電力自由化に大きく関わっています
2016年4月に家庭用などの小口電力が自由化されました。
これによって家庭で使う電力を自由に選べるようになりました。
電気をスマートに使うためのインフラとしてHEMSなど優れたIT技術を使い家庭内の電気使用量や家電の操作をコントロールできるようになったのです。
国は2030年までにすべての住宅にHEMSの設置を目指しています。
これは政府が掲げるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現にも大きく関わっています。
HEMSをはじめ太陽光発電システムや蓄電池などは、ZEHの根幹を成す重要な設備だからです。